- LINEのリアクション機能が進化!好きな絵文字で気持ちを伝えよう
Outlookでメールを自動整理!仕分けルールの基本と使い方
Outlookでメールを自動整理!仕分けルールの基本と使い方
Outlookを日々の業務で使っていると、受信トレイがすぐにいっぱいになり、重要なメールを見落としてしまうことがありますよね。そんなときに便利なのが「仕分けルール」です。
この記事では、Outlookの仕分けルールの基本と使い方についてご紹介します!
- \\ 目 次 //
- 仕分けルールとは?
- Outlookで仕分けルールを使うメリット
- Outlookの仕分けルール作成手順
- まとめ
仕分けルールとは?
仕分けルールとは、Outlookが受信したメールに対して、自動的にフォルダーへ移動したり、フラグを立てたりする機能のことです。
たとえば、「〇〇会社からのメールは“取引先A”フォルダーへ移動」など、事前に条件を指定しておけば、Outlookが自動で整理してくれます。
Outlookで仕分けルールを使うメリット
・大事なメールを見逃さない!
あらかじめルールを設定しておけば、重要なメールが自動で特定のフォルダーに振り分けられるので、見落としを防げます。
・作業効率アップ!
不要なメールは別のフォルダーにまとめておけば、集中力をキープしやすくなります。
・ストレージがスッキリに!
アーカイブや削除のルールを活用すると、受信トレイがいつも整理された状態になります。
Outlookの仕分けルール作成手順
それでは、仕分けルールの作成手順を紹介していきます。
1. Outlookを起動
2. メニューの「ホーム」タブを選択
3.「移動」→「ルール」をクリック
4.「仕分けルールの作成」をクリック
5. 条件(例:「差出人が〇〇」の場合)を設定
6. 処理(例:「特定のフォルダーへ移動」)を指定
7.「完了」をクリックして設定完了
まとめ
Outlookの仕分けルールを使えば、メールの整理がグッと楽になって、うっかり見落としも防げます。設定も簡単なので、まだ使ったことがない人はぜひ試してみてください!
自分のスタイルに合わせてルールを工夫すれば、毎日の業務がもっとスムーズになりますよ(*^^)v
[Webの豆知識]関連記事
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。