- LINEのリアクション機能が進化!好きな絵文字で気持ちを伝えよう
写真の明るさ調整に迷わない!Photoshopで使える「トーンカーブ」の3パターン
写真の明るさ調整に迷わない!Photoshopで使える「トーンカーブ」の3パターン
こんにちは!念願のゲーミングPCを購入したのに、結局全然ゲームをしてないことに気が付いたHARUKAです。
今回は Photoshop の「トーンカーブ」についてのブログです。
みなさん「あれ? この写真、ちょっと暗いな…」って思ったとき、つい「明るさ」「コントラスト」でなんとかしようとしちゃいませんか?
そんな時に使えるのが「トーンカーブ」です。
「トーンカーブ」を使うと、明るさやコントラスト、色味の細やかな調整が可能になります。
今回は、私が「これだけ覚えればOKだった!」と思った基本パターンを紹介していきます。
- \\ 目 次 //
- そもそも「トーンカーブ」って何?
- まずはこの3つ!使えるトーンカーブの定番パターン
- ちょっと応用!「色味」の調整でモードチェンジ
- おまけ:時短したい人には「自動調整」や「プリセット」も便利!
- まとめ
そもそも「トーンカーブ」って何?
Photoshopで「トーンカーブ」を使うには、メニューから「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「トーンカーブ」を選択するのがオススメ。
すると、プロパティパネルにはグラフのような画面に線が1本表示されます。
これが「トーンカーブ」です。
非破壊編集で安心
「イメージ」→「色調補正」→「トーンカーブ」でも使用できますが、調整レイヤーとして使えば、元画像に直接影響を与えずに編集できます!
横軸は「元の明るさ」を表していて、左が暗く、右が明るい部分です。
縦軸は「補正後の明るさ」で、下が暗く、上が明るくなります。
つまり、「画像のどの明るさの部分(=シャドウ/中間調/ハイライト)を、どのくらい明るく(または暗く)するか?」をグラフで自由に指定できるのがトーンカーブです。
まずはこの3つ!使えるトーンカーブの定番パターン
今回は少し暗くなってしまった写真を元に使えるトーンカーブのパターンをご紹介します。
① S字カーブでコントラストUP
コントラストをパキッと上げたい時は、定番の「S字カーブ」。
・明るい部分(右上)を少し上に
・暗い部分(左下)を少し下に
曲線がS字のようになるので、こう呼ばれます。被写体の立体感がグッと引き立ち、鮮やかな印象になります。
② ゆるい山型カーブでふんわり明るく
少し上に持ち上げてゆるやかな山型カーブにすると、ふわっと明るい仕上がりに。
ナチュラルな明るさ補正として、使えます。
③ 白色点を使って一発で明るく!
細かい調整が苦手でも大丈夫!
スポイトツールで白色点を設定すると、Photoshopが自動で「ここが白だね!」と補正してくれます。
1. トーンカーブのパネル左側上から三つ目のスポイト(画像内でサンプルして白色点を設定)をクリック
2. 写真内の“白くしたい部分”を選択する
これだけで写真全体が自然に明るくなり、トーンも整います。一発で「ちょうどいい」明るさになるお助け機能です!
ちょっと応用!「色味」の調整でモードチェンジ
少し慣れてきたら、RGBそれぞれのチャンネルを触ってみるのもオススメです。
画像のように「RGB」から「ブルー」チャンネルに変更し、
トーンカーブを緩やかな山型にしてみると…
映画のようなノスタルジックな印象になりました。
ほんの少し動かすだけで、雰囲気がガラッと変わりますね!
おまけ:時短したい人には「自動調整」や「プリセット」も便利!
「やっぱり自分で調整するのは難しいかも…」
そんなとき自動補正や、Photoshopに用意されているプリセットも使うと時短にもなって、イイ感じの仕上がりになることもあります!
まとめ
・コントラストUPしたいなら…S字カーブ
・ 自然に明るくしたいなら…ゆるい山型カーブ
・ 簡単に一発調整したいなら…白色点のサンプルツール
トーンカーブは、最初こそ取っつきにくく見えるかもしれません。
でも「パターン」を覚えれば、自然な明るさ補正も、印象的な仕上がりも思いのまま!
ぜひ「トーンカーブ」、試してみてください!
[Webの豆知識]関連記事
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。