Topics インフォコネクト最新情報

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

こんにちは、KISARAです。
今日は、私が大好きな島、座間味島について紹介させてください♩

久しぶりの沖縄旅行で座間味へ

先日、久しぶりに1週間ほど沖縄旅行へ行ってきました。
旅の途中で、もちろん座間味にも立ち寄りました♩

沖縄に行くときは毎回座間味に行くんですが、これまでいろんな場所を旅してきた中でも——
日本で一番好きな場所は、やっぱり座間味!
 

座間味ってどんな島?

座間味は、那覇から高速船で約1時間で行ける慶良間諸島のひとつ。
海の色は“慶良間ブルー”と呼ばれていて、世界でもトップクラスの美しさなんです。

アクセスも良くて、那覇から日帰りでも遊びに行ける距離。
「離島に行きたいけど時間があまりない」という人にもぴったりの島です♩
那覇空港からだと、モノレールで美栄橋駅へ行き、そこから徒歩10分ほどで港に行けます。
(ただし夏は暑いのでタクシー推奨です!)

繁忙期は船が満席になることもあるので、事前予約はマスト!
特に「座間味行きの朝イチ便」と「那覇に戻る最終便」は早めの確保がおすすめです。
 

島での移動手段は?

座間味はそこまで大きくないけど、徒歩で全部回るのはちょっと大変。
飲食店は港周辺に集まっているので、港近くの宿を取るのが便利です。
タクシーはなく、移動は基本徒歩。
遠出するならレンタカー・レンタルバイク・電動自転車が定番!
島を一周するなら坂も多いので、電動自転車やレンタルバイクが楽です◎

また、主要ビーチまでは港から村営バスも出ているので、
暑い日や荷物が多いときはバスを利用するのもおすすめです♩
 

座間味の魅力①|やっぱり海が最高!

何回行っても思うけど、海の青さが本当にすごい!
晴れた日の海は息をのむようなブルーで、見るたびに「わぁ〜…」って声が出ちゃうほど。

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

海の中も透き通ってて、サンゴも魚もめっちゃ綺麗に見えます。
珍しい魚もたくさんいるので、シュノーケリングは絶対やってほしい!

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

運が良ければウミガメに出会えることもあって、感動しすぎてテンション爆上がり🐢
(でも近づいてくるとちょっとびびる。笑)
それから「無人島渡し」も体験したことがあるんですが、プライベート感がすごくてこれも最高でした…!
 

座間味の魅力②|夕日がエモすぎる

今回は電動自転車で少し離れた場所まで行って、サンセットを見ました。
もう、絶景すぎて言葉が出ないレベル。
写真じゃ全然伝わらないかもですが、実際は本当に息をのむ美しさでした◎

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力
 

座間味の魅力③|満天の星空

夜になると、空いっぱいに星が広がります。
毎回思うけど、語彙力が足りなくて「綺麗!」しか言えない。笑
でもほんとに、息をのむほどの星空なんです。

夕食後にオリオンビールを片手にぼーっと眺めてると、流れ星がスーッと流れていくこともあって、その瞬間、「あー、幸せーーーー!」ってなります。
 

座間味の魅力④|ゆる〜い島の空気感

私の祖父母の家も信号ひとつない田舎にあるんですが、座間味もどこかそれに似た、懐かしい空気が流れています。

ちなみに、島にある信号はたったひとつ!
「子どもたちが本島に出たときびっくりしないように」って、練習用に設置されてるらしいんです。ほっこりしますね。
細い路地や昔ながらの家並み、道端で立ち話してる島の人たち——
どこを切り取っても、心がほっとする風景ばかりです。
 

座間味の魅力⑤|お気に入りの居酒屋「三楽」

そして、座間味に行くときに絶対行くお店が「三楽」!
何を食べても美味しい!

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

特にお目当ては島らっきょう。
珍しく刻んであって、かつお節と和えてあるんですが、これが本当に絶品で どこの島らっきょうよりも美味しいんです◎

那覇から1時間で行ける癒しの島|私の大好きな座間味島の魅力

人気店なので、行くときは早めに予約してます♩
ここでゆっくりお酒を飲みながら一日を振り返る時間が、最高の時間です◎
 

おわりに

何度行っても、やっぱり座間味は特別。
海も夕日も星も、人もごはんも、全部が大好き。
行くたびに心がリセットされて、絶対にまた来ようって思える島です◎
 

スタッフブログ]関連記事

Service

Contact

インフォコネクトに相談してみませんか?

経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください