- iPhoneのストレージがいっぱい!写真の整理より先にやるべきこと
【解説】Google検索「&num=100」パラメータ廃止。SEOや情報収集への影響と今後の対策
【解説】Google検索「&num=100」パラメータ廃止。SEOや情報収集への影響と今後の対策

こんにちは、チーフクリエイターのSHOJIです。
以前『Googleの検索結果をクエリパラメータの操作で10件から100件に表示を増やす方法』というタイトルでご紹介しましたが、残念ながら2025年9月中旬頃にGoogle検索における「&num=100」パラメータが廃止されました。
この機能は公式にサポートされたものではありませんでしたが、検索順位のチェックや競合調査を効率化する手段として、長年広く活用されてきました。
普通にユーザーとして検索する限りではまったく気にならない仕様変更なのですが、開発者やSEOに携わる者からすると単なる「便利な機能の終了」にとどまらず、私たちが日常的に利用するSEOツールや、Google Search Consoleのデータ解釈にも大きな影響を及ぼしています。
そこで今回は、この仕様変更の背景から具体的な影響、そして私たちが今後どのように対応すべきかご紹介したいと思います。
- \\ 目 次 //
- 「&num=100」パラメータの役割と廃止の背景
- SEO/レポート上での影響点
- 今後の対策
- まとめ
「&num=100」パラメータの役割と廃止の背景
「&num=100」とは、Google検索結果ページのURLの末尾にこのパラメータを付け加えることで、通常10件表示の検索結果を100件までまとめて表示できるというものです。
以前は検索設定からページあたりの表示件数を変更できたのですが、その機能が廃止された後も、このパラメータは利用可能な状態が続いていました。
Googleはこの仕様変更の公式な理由を明らかにしていませんが、いくつかの背景が考えられます。
ユーザー体験の統一とサーバー負荷の軽減
一部のユーザーのみが利用できる機能よりも、全ユーザーの体験を統一して、一度に大量の結果を返すことによるサーバー負荷を軽減する狙いがあると考えられます。
AIによる大規模データ収集(スクレイピング)への対策
SEOツールやボットが、機械的に大量の検索結果を取得することを防ぐ目的も指摘されており、AIの学習データとして検索結果が無断で大規模に利用されることへの牽制とも考えられます。
SEO/レポート上での影響点
冒頭でも触れたように、一般の検索ユーザーにとっては大きな問題ではありませんが、SEOの観点では無視できない影響を与える可能性があります。
インプレッション数・可視性の変動
従来、検索順位チェックツールで100件を取得・表示していたため、実際にはほとんど目に触れないdeep(深い)順位まで表示扱いになり、Search Consoleのインプレッション数を水増しするような見え方をしていた可能性があります。
今回の変更後、それらが削られることで インプレッション数が急減したように見えるケースが報告されています。
たとえば「インプレッションだけが大きく下がったが、クリック数・CTR は横ばい」などの現象があれば、検索順位そのものの低下ではなく、仕様変更が起因のデータの見え方による変動が原因である可能性が高いです。
順位チェックの欠損・不一致
100件取得方式を前提にしていたツールでは、11位以下から先が「圏外」扱いになるような欠損が出たり、順位のギャップや抜けが出たりするとの報告もあるようです。
また、ツール同士やSearch Consoleと検索順位チェックツールで数値が大きく乖離して見える可能性も高くなります。
レポート/説明責任上の混乱
クライアントや上司に「順位が下がった・サイトの可視性が低くなった」と報告したら、実際は「取得仕様の変更が原因だった」というミスコミュニケーションのリスクも出てきます。
今後の対策
この仕様変更を受け、私たちは検索との向き合い方を少し変える必要があります。
広範な順位変動より「クリック」を重視する
100位までの順位を細かく追うことの重要性は相対的に低下しました。これからは、表示回数という「見かけの数字」に一喜一憂せず、実際の流入につながる「クリック数」や「CTR(クリック率)」といった、よりユーザー行動に近い指標を重視した分析が求められます。
検索スキルを高め、調査の精度を上げる
一度に大量の結果を見るのではなく「site:」や「intitle:」といった検索コマンドを駆使して、より的確なキーワードで検索し、少ない結果から目的の情報を見つけ出すスキルが重要になります。
ツールの動向を注視する
非公式なChrome拡張機能などで、一時的に表示件数を増やすものも存在しますが、Googleの仕様変更に依存するため、恒久的な対策にはなりません。利用しているSEOツールの公式アナウンスを待ち、新しい計測方法に適応していくのが現実的な対応です。
まとめ
Googleによる「&num=100」パラメータ廃止は、表面上は「見え方が変わった」仕様変更ですが、SEO実務においては取得ロジック・レポート設計・分析方針の見直しを迫られるかなり大きな変化です。
私たちはこの仕様変更を単なる「ツールの弱体化」と捉えず、「より本質的な指標と向き合う機会」と捉える必要があります。検索順位という数字の裏側にあるユーザーの意図を深く読み解き、価値あるコンテンツを提供し続けるという、SEOの王道がこれまで以上に重要になっています。
[Webの豆知識]関連記事
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。
