- インフォコネクト図書館_番外編【君と宇宙を歩くために】
梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で梅麹シロップづくり Part1
梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で梅麹シロップづくり Part1
こんにちは!家族と自分の健康のため、毎日の食生活を丁寧にしていきたいCHIKAKOです。
私はここ5年程、毎年梅干しを漬けるのが季節の手仕事として習慣になっています。
そして先日、少し遅めですが無農薬栽培の完熟梅が届きまして、今年も梅干しを漬けました!
昨年つけた梅干しは・・・
梅干しを漬ける前には壺を空にするため、昨年つけた梅干しを取り出します。 昨年つけた梅干しがコレ。
キレイに赤く染まりました。
濃度20%の塩と梅と赤紫蘇だけで作られた、昔ながらのすっぱい本物の梅干しです。
本物の梅干しの効果効能は、疲労回復、食欲増進、整腸作用、抗菌作用などなど。ちょっとした不調は梅干しを食べるだけで改善されちゃいます。
「今日は食生活が乱れたな」と感じた日には、梅干しを1粒食べておくだけで翌朝の不調や肌荒れの状態なんかは全然違うんです!なので、我が家に本物の梅干しは欠かせないものなのです。
今年の梅は豊作!
梅には、「表年」と「裏年」というものがあって、豊作と不作の年が交互に来るそうなのですが、今年は表年のなかでもさらに豊作だったよう!いつもならついてこない、キズ梅分の予備までおまけでついてきました~
写真を撮り忘れてしまったのが残念です(T_T)
梅干しにできなかったキズ梅を活用します!
傷のある梅で梅干しを漬けてしまうと、それが原因でカビが生え、他の梅にも悪影響を与えてしまいます。
なので、例年であれば香りだけ楽しんでそのまま捨ててしまうことが多かったのですが、最近SNSで「キズ梅活用」の投稿をよく見かけましたので、今年はそれを参考にして完熟梅のキズ梅で梅麹シロップを作ってみることにしました!
梅麹シロップの作り方
レシピは複数のアカウントを参考にさせて頂き、こんな感じでやってみました。
・キズ梅
・てんさい糖:キズ梅と同量
・米麹:キズ梅の1割
仕込むのは簡単!
キズ梅の痛んだ部分とヘタを取り除き、水気をしっかり拭いたら、てんさい糖→梅→てんさい糖→梅→てんさい糖の順で重ねていき、最後に米麹を入れててんさい糖でふたをします。
こんな感じです。
注意点としては、蓋はキッチンペーパーをかぶせること。
普通の梅シロップとは違い発酵ガスが出るので、密閉すると開封時に噴き出す可能性があるそうです。
これを直射日光が当たらない室内に置き、翌日から毎日、底からかき混ぜていきます。完成の目安は1週間だそう。
梅麹シロップの経過
仕込んだ翌日はこんな感じになりました。
1日置いただけでもこんなに梅から水が上がってきています。
2日目。
フルーティーな梅の良い香りがします!発酵の香りはまだ感じません
さて、完熟キズ梅でもうまくできるのでしょうか???
結果は次回のブログでご報告させていただきます!
[スタッフブログ]関連記事
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。