Topics インフォコネクト最新情報

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で 梅麹シロップづくり Part2

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で 梅麹シロップづくり Part2

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で 梅麹シロップづくり Part2

こんにちは!8月になっても赤紫蘇が届かず、今年は白梅干しになるかもと思っているCHIKAKOです。
本来なら7月には赤紫蘇が届いて、今頃漬けた梅を干している頃なのですが、今年は赤紫蘇の発育があまり良くないみたいなのです(涙)

さて、前回のブログでは、梅干しにできなかった完熟キズ梅を使って、梅麹シロップを作ったことをご紹介しました。
 
 

前回のブログはこちら

今日は前回の続きとして、3日目以降の経過と実際に美味しくできたのか?をご紹介したいと思います。

3日以降の様子

3日目。

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で
梅麹シロップづくり Part2

まだてんさい糖が下の方にたまっています。そこからしっかりかき混ぜて、また明日。
 
 

4日目。

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で
梅麹シロップづくり Part2

てんさい糖の量が、ほんの少し減ったような?何とも言えませんが、今日も底からしっかりかき混ぜておきます。
 
 

5日目。

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で
梅麹シロップづくり Part2

てんさい糖の量がだいぶ減ってきました!明日には全部溶けて出来上がっているかも。
 
 

6日目。

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で
梅麹シロップづくり Part2

てんさい糖はすっかり溶けてなくなりました!
これで梅麹シロップの完成です(^^♪
 

さっそく飲んでみます!

では、出来立てを炭酸水で割って飲みたいと思います。

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で
梅麹シロップづくり Part2

梅のフルーティーな香りと甘いけどスッキリした味わいでとても美味しいです。

発酵させるということで、ニオイはきついのかと思いましたが、そんなこともなく、 一般的な梅シロップと同じ感覚で飲めます。

自家製シロップだと、添加物がはいっていないのはもちろん、どの程度希釈するかで甘さを決められるのも嬉しいポイント。

子どもにも飲んでもらいましたが、「甘いけどさっぱりしていて美味しい!」とのこと。 家族みんなで美味しく頂ける梅麹シロップができて満足です。
 

シロップ以外の使い道

梅麹シロップを作ると、シロップ以外にも砂糖につけた梅とができてきます。

梅仕事の季節!梅干しにできなかった完熟傷梅で
梅麹シロップづくり Part2

梅は、梅麹ジュースに入れて楽しむのが一番のおススメ。

しかも、麹のおかげでこの梅はふっくらしているんです。一般的な梅シロップの後にできる「シワシワで硬い梅」ではないことが、私にとっては嬉しいポイントです。

そして問題なのが麹の使い道。

そのまま捨ててしまうのはもったいない!
これは、しっかり洗って、ごはんと一緒に炊くのがおススメです。
我が家でもごはんと一緒に炊いて麹を消費したのですが、お米と一緒に麹も洗えばいいかと思い、麹をしっかり洗いませんでした(^^;)

そうやってできたご飯は、なんとなく甘い香りの漂う、いつもと違う感じのものに・・・
私はそれがかなり気になったのですが、幸い、家族は誰も気にせず、いつも通りに食べてくれたのでほっと一安心。
ですが、ごはんと一緒に炊く際には、しっかりとシロップを洗い流すことをお勧めします。
 

おわりに

今回は、初めてキズのある完熟梅を梅麹シロップにしてみました。
個人的には、麹が入ることで梅がしわしわの硬いものにならないことが一番良かった点です。
ふわっとした梅の方が、ジュースに入っていても見た目がいいですし^^

梅を手に入れる機会があれば、ぜひ挑戦してみてくださいね!
 

スタッフブログ]関連記事

Service

Contact

インフォコネクトに相談してみませんか?

経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください