- Googleマップで思い出を振り返ろう!タイムライン機能の設定手順
Microsoft365Whiteboardを使ってみた!~オンラインでのアイデア共有がここまで便利に~
Microsoft365Whiteboardを使ってみた!~オンラインでのアイデア共有がここまで便利に~
皆さんこんにちは定期的に出張に行くことが出てきた業務ハッカーのERIです。
出張先では日頃の業務をすることはあまりないのですが、リモート勤務を想定した便利なサービスをご紹介します。
それが、Microsoft365を利用されている方であれば、だいたい備わっている「Whiteboard」です。
デジタル オンライン ホワイトボード アプリ | Microsoft Whiteboard | Microsoft 365
- \\ 目 次 //
- Whiteboardとは?
- Whiteboardの基本機能を紹介
- 実際に使ってみた感想
- 他ツールとの比較対象
- まとめ
Whiteboardとは?
WhiteboardはMicrosoft365に含まれるアプリケーションの1つで、チームメンバーとリアルタイムで共同作業ができるツールです。
機能の特徴として
・手書き感覚でメモやアイデアを描けるペン機能
・テンプレートを使ったアイデア整理やプランニング
・スティッキーノートや図形の追加で視覚的に分かりやすく整理
・MicrosoftTeamsやOneDriveとのスムーズな連携
など、オンライン会議中のアイデア出しなどに適しています。また、手書きをしたり、付箋などのツールを使ったりしてリアルのホワイトボードのように操作することができます。
Whiteboardの基本機能を紹介
Whiteboardを使うにはアプリを使ってデスクトップ上で操作する方法と、Webにログインしてブラウザ上で操作する方法の2パターンあります。
主なツールはリアルのホワイトボードのように、手書き(ペン)、テキストを打ち込む、ステッカーを貼る、テンプレートを利用するといった機能があります。 簡単なデザイン機能や直感的な操作性なため、あまり迷うことなく利用することができるのではないでしょうか。
特にタッチパネルタイプのパソコンを利用されている方なら直接書き込みをすることができるので、特に直感的な操作ができそうですね!
実際に使ってみた感想
ここ最近チームで打ち合わせを重ねることがありまして、その中で利用してみました。
ポストイットのようなステッカーを利用して、カテゴリーごとのアイデアを出しまくる→近しいアイデア内容をまとめる→アイデア内容を絞り込んでまとめる
といった流れを行いました。
ZOOMでオンライン会議をすることがあるので、ZOOMのホワイトボードを利用しても良かったんですが、その場合、会議ごとにホワイトボードがリセットされます。
今回の3ステップは毎回違う日時にオンライン会議を行っていたので、継続的に同じホワイトボードを見る必要がありました。
カテゴリー別にメンバーを分けてそれぞれで話し合う際でも、同じWhiteboard内を見ているので、リアルタイムで誰がどこを作業しているのかがよくわかります。
kintoneに議事録アプリを作成しているので、WhiteboardのURLと最終的な議事録のまとめを文書にまとめれば、社内へ報告することもできました。
他ツールとの比較対象
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、このWhiteboardと同様に利用できる他のツールがあります。
Whiteboardとは基本的なホワイトボードのような操作に加え、テンプレート種類の豊富さやプロジェクト管理としての利用のしやすさなどの違いがあります。
さらに大きな違いは、連携としてMicrosoftに対応していかどうかです。
Whiteboardはご紹介の通りMicrosoftのサービスになっていますので、自社内でメインとして利用されているサービスがどちらなのかで決めていただければともいます!
まとめ
リモートでの働き方がある現在では、クラウドサービスとしてあらゆるものが存在します。
今回は打合せや、相談会みたいな、ホワイトボードに書き込みながらディスカッションするようなイメージとしてWhiteboardのサービスをご紹介いたしました。
Microsoft365のサブスクリプションを利用している方であれば追加費用なしで利用できます。
Word、Excel、PowerPointなど以外のサービスが他にもあります。
もちろん同じような他ツールとのメリットデメリットはあると思いますので、Microsoft365を利用している方は是非比較してみてください。
[Webの豆知識]関連記事
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。