- Jiffcyを実際に使ってみた!リアルタイムテキスト通話の魅力とは?
HPの効果を最大化!ブログ更新が続く仕組み作りの秘訣
HPの効果を最大化!ブログ更新が続く仕組み作りの秘訣
こんにちは!WEBライターのCHIKAKOです。
せっかく費用と時間をかけてホームページを作ったのに、作っただけで満足していませんか?
実は、更新されていないホームページは宝の持ち腐れです。
なぜなら、情報が古いままだと、「この会社、今もこのサービス提供しているのかな?」「ちゃんとやってくれるのかな?」といったユーザーからも信頼も得られにくくなりますし、Googleの評価も下がって検索順位が落ちるから。
せっかく作ったホームページの価値を高めるために必要なのは、継続的な情報発信です。特にブログはSEO対策に効果的で、新しい情報を発信することで検索エンジンからも高く評価されます。
そこでこの記事では、ブログ更新を習慣化し、ホームページの価値を維持・向上させるための具体的なアイディアとコツをご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
- \\ 目 次 //
- なぜホームページの更新は必要なのか?
- ネタ切れ防止!ネタ探しのアイディア
- 習慣化の第一歩は時間固定×AIの活用
- 続けやすい環境づくりの工夫
- インフォコネクトのブログ更新方法
- まとめ
なぜホームページの更新は必要なのか?
もしあなたが情報を得る際に、「興味はあるけどどんなところかな?」とホームページを見たときに、何も更新されていなかったら不安になりませんか?
一方、定期的に更新されているホームページの情報は、「今月も更新されているから最新情報が掲載されているな」と安心できますし、その情報を信頼できるでしょう。
さらに別の観点から見れば、ホームページの更新の有無は検索順位にも大きく影響を及ぼします。Googleは常に「ユーザーにとって役立つ最新情報」を評価しています。更新が止まったホームページは検索順位が下がり、お客様に見つけてもらいにくい状態を作り出してしまいます。
これらのことから冒頭でもお伝えした通り、ホームページは作っただけで更新をしなければ、宝の持ち腐れなのです。
ただ、更新する意味は十分に理解しているけど、書くネタがないんだよね・・・
という方も多いと思います。
そこでネタ探しのアイディアを5つご紹介します。
ネタ切れ防止!ネタ探しのアイディア
「ネタが思いつかない」という悩みは、ブログ継続の大きな壁になります。そこで、ネタ探しの具体的な方法をご紹介します。
1.日々の業務の中の出来事や感じたことを記事化
実際にあったお客様の事例や、業務での工夫、何気ない日常など起こったことをそのまま記事にしてしまいましょう。
自分たちはルーティーンとして行っていることも、社外の人にとっては新鮮に映ることもあります。まずは気楽に書いてみることが大切です。
2.よくある質問(FAQ)を記事にする
お客様と直接やり取りをしている場合は、頻繁に受ける質問があると思います。それらを1記事にまとめて解説するのも有効です。
すでにホームページ上に同じ情報がある場合は、より詳しく書いたり、執筆者の意見を入れるのもよいでしょう。
3.季節やトレンドに合わせた記事を企画
例えば、この記事を書いているのは3月中旬なので、「春の最新トレンド」や「新年度に役立つサービス紹介」など、季節感をだしてみましょう。そうすることで同じような内容の発信でも雰囲気が変わるのでおススメです。
4.お客様の声や口コミ、事例を紹介
実際に関わった事例や、お客様の声、口コミを記事にすることで信頼度も上がりますし、「ここにお願いすればこんなサービスが受けられそうだ」というイメージを持っていただけます。
5.ネタはリスト化してストック!
ネタは思いついたらスマホのメモアプリやスプレッドシートなどで管理しましょう。ネタを思いつくときは、業務時間外のことが多いです。どこでもメモできるスマホアプリで管理できるものがおススメ。
習慣化の第一歩は時間固定×AIの活用
ネタはできたけど、「通常業務が忙しくてブログ執筆まで時間が割けない…」と感じる方も多いですが、工夫次第で時間は確保できます。
まずは、曜日、時間でブログ執筆の時間を固定してしまいましょう。例えば、「毎週水曜日の朝30分はブログタイム」と決めるだけで、ブログを書く習慣化はできます。
さらに今は、AIが強い味方となってくれます。
ネタさえ考えておけば、AIに構成を考えてもらって、実際に文章を作ってもらえるので、不自然な部分を手直しするだけでブログを書くことができます。
続けやすい環境づくりの工夫
ブログを習慣化するためには、環境づくりも重要です。
先ほどお伝えしたAIを活用することもそうですし、ブログは業務の一環として位置づける、どうしても難しい場合は代行サービスを活用するなどすると、ブログ更新が継続でき、じわじわとホームページからのお問い合わせが増えたり、「ブログ読んだよ!」という声も聞こえてくるのでモチベーションも維持しやすくなるでしょう。
インフォコネクトのブログ更新方法
実際に弊社は4年以上に渡り週3回のブログ更新を継続しています。なぜ長期間に渡りブログ更新を継続できているのか、その理由を3つご紹介したいと思います。
理由①:スタッフ全員がブログ執筆を担当
ブログ=集客ツールですので、ブログ執筆は重要な業務の一環として位置付けています。そして、担当者一人に偏るとネタが尽きたり記事の内容に偏りが出るため、あえてスタッフ全員がブログ執筆を担当する仕組みを採用しています。
また、全員で取り組むことで、月1回程度の負担で済むというメリットも。
理由②:更新スケジュールを立てる
スタッフ全員がブログ執筆を担当するため、記事提出日と担当者を半年前から割り振っておきます。そのため、前もってネタを準備しておくことができます。
理由③:ネタを思いついた人が執筆者を募る仕組み
業務を行っていると、「これ、記事にできそう!」という発見があります。そこから派生して、ネタがいくつかできることも。
その場合、ネタのない人がそのネタについて調べたり実際に使ってみたりしてブログ記事にできるので、私自身はこの仕組みにとても助かっています。
まとめ
HPは「作って終わり」ではなく、更新して初めて価値が生まれるものです。
特にブログは、ホームページに訪問された方との信頼を築き、検索順位を維持するためにも大切です。
ブログ更新を習慣化するためには、ネタ探し・スケジュール管理・環境づくりがカギとなってきますので、無理せず、まずは「続ける」ことを意識してみましょう。
当社ではブログ更新代行サービスも行っています。
・ホームページからのお問い合わせがない
・業務多忙でブログまで手が回らない
・ブログ更新のために人を雇う必要がある
そんな場合にはぜひご相談ください。
[スタッフブログ]関連記事
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。