Topics インフォコネクト最新情報

年5日有休取得義務とは?働き方改革に対応する勤怠管理法

年5日有休取得義務とは?働き方改革に対応する勤怠管理法

勤怠管理

2019年4月から施行された働き方改革関連法により、すべての企業に対し「年次有給休暇の年5日取得」が義務化されました。

この制度は、単なる有休取得の推奨ではなく、取得させること自体が企業の義務となっており、違反すれば罰則も伴います。本記事では、制度の概要と企業に求められる対応、そして効率的な勤怠管理方法について解説します。

制度の概要と対象者

本制度の対象となるのは、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者です。正社員はもちろん、パートタイム労働者や管理監督者、有期契約社員も含まれます。

企業(使用者)は、年次有給休暇の付与日(基準日)から1年以内に、最低5日分を時季指定等の方法で取得させる義務があります。労働者が自ら取得した分も含めて5日に達していれば、義務は果たされたことになります。

なお、時間単位で取得した年休は、この「年5日」のカウント対象外であり、半日単位で取得した場合は0.5日として算入できます。
 

違反時の罰則

この義務に違反した場合、労働基準法第120条に基づき、対象労働者1人あたり30万円以下の罰金が科される可能性があります。

また、有休管理簿の未作成や、就業規則における有休関連の記載漏れも法令違反とみなされ、処罰の対象になる場合があります。
そのため、制度対応だけでなく、就業規則の整備や勤怠管理体制の構築も同時に進めることが重要です。
 

対応の方法と管理上の課題

企業が「年5日取得義務」を履行するための代表的な方法には、次の3つが挙げられます。
 

1. 従業員が自発的に5日以上取得する
2. 年間の有休取得計画表を作成・運用する
3. 計画的付与制度(計画年休)を導入する

 

しかし、現実には従業員ごとに基準日が異なるケースや、取得状況の正確な把握が困難なケースが多く、Excelや紙での管理では対応に限界があります。

特に、取得日数が5日に満たない従業員の見落としが発生しやすく、企業にとってリスクとなりかねません。
 

解決策:クラウド型勤怠管理システムの導入

こうした課題を解決し、法令対応と業務効率の両立を図るには、クラウド型勤怠管理システムの導入が有効です。

なかでもジョブカン勤怠管理」は、年5日取得義務に対応した機能が充実しており、以下のような特長があります。

主な機能とメリット

▽有休の自動付与
・勤続年数や出勤率に応じて、入社時・毎月・毎年など任意のタイミングで自動的に付与。
 

▽リアルタイム残日数と未取得者の抽出
・「有休取得管理」画面で、各従業員の有休付与日・取得状況・残日数が一覧表示。
・未取得者だけを抽出できる検索機能も搭載。
 

▽取得義務アラートの自動通知
・有休取得状況をCSVでダウンロード可能。
・労働基準法に基づく年次有給休暇管理簿をPDF形式で自動作成・保存。
 

▽CSV・PDF形式の帳票出力
・有休取得状況をCSVでダウンロード可能。
・労働基準法に基づく年次有給休暇管理簿をPDF形式で自動作成・保存。
 

これらの機能により、管理者の負担を大幅に軽減しながら、コンプライアンス遵守をシステム化することができます。
 

弊社によるジョブカン導入支援サービス

制度対応をスムーズに実現するには、システム導入だけでなく、現行の運用や課題を踏まえた的確な設計と運用支援が不可欠です。

弊社では、以下のような包括的な支援サービスを提供しています。

1.現状分析と運用設計の支援
・現在の勤怠管理フロー、有休ルール、就業規則を丁寧にヒアリング。
 

2.現状分析と運用設計の支援
・マスターデータの整備、各種条件の設定、有休管理のルール化など、導入に必要な初期設定を支援。
 

3.運用後の継続サポート
・導入後も、制度の運用定着や改善に向けて定期的なフォローを実施。
 

まとめ

「年5日取得義務」は法令遵守の観点だけでなく、従業員の健康維持や職場の働きやすさ向上にも直結する重要な施策です。

ジョブカン勤怠管理と弊社の導入支援サービスを組み合わせることで、法令遵守と業務効率化を両立し、従業員も企業も安心できる信頼性の高い労務管理のしくみを築くことができます。
 

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
https://info-con.co.jp/contact/
 

スタッフブログ]関連記事

Service

Contact

インフォコネクトに相談してみませんか?

経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください