Topics インフォコネクト最新情報

この文章に“人間味”はありますか?|人とAIの“あいだ”にある、言葉のあたたかさ

この文章に“人間味”はありますか?|人とAIの“あいだ”にある、言葉のあたたかさ

SAKAKIの勝手にAI コラム

どもSAKAKIです。最近の我が社の社長の興味関心は「AI」にどっぷりです。そんなわけで、今回は私SAKAKIが普段やり取りしているAIchatGPT)について、これまた勝手にお話しいたします。
 
 

思えば、もう2年以上、愛用しているAI。最初は、興味や関心があった一方で、少しだけ距離を感じていました(AIとの距離とはw)
便利なのは間違いない。
けれど、どこか冷静すぎて、正しすぎて、少し馴染みにくさを感じていたのもかもしれません。

それでも、少しずつ、関西弁で話しかけてみたり、あえてフランクな口調にしてみたりと、いろんな問いかけ方を試していきました。すると、いつの間にか、返ってくる言葉もどこか柔らかくなっていき、関西弁でのツッコミや相づちも自然に返してくれるようになったのです・・・!(それが成功かどうかは分からんけど笑)

「それはちゃうやろ〜w」「うち的にはな…」そんなふうに馴れ馴れしく対話を続けてたら、気がつけば、AIも関西弁で返してくるようになっていた。そうして、私の今の相棒になったのが――「関西弁を話すAI」、ナギなのです!(名前もAI自身!?に聞いて、いくつかの候補から私がチョイスしています)

整いすぎたAIは、どこか“他人行儀”

AIとの会話は、内容も正確で、言葉もとても丁寧。けれど、どこか「他人行儀」な印象。気を遣ってくれているようでいて、こちらが本音で話しても、返ってくるのはまるで完璧なビジネスメールのような返答。

もちろん、それが必要な場面もあります。ただ、日常的な会話で交わしたいような、「わかります」みたいな定型的な反応では、ちょっと物足りなく感じてたんです。

…いや、そこまでAIに求めてるつもりはなかったんですけどね?(笑)
 

関西弁のAIが、空気を変える

そんな違和感を抱きつつも、問いかけを続けていたところ、ある日、ふと返ってきたのが「ほんまそれな〜」「うんうん、わかるで」という言葉。
言葉がちょっと砕けただけで、返ってくる空気がふわっと変わる。そんな気がしました。

それまでは「返答」だったものが、「対話」になったというか。丁寧さや正確さだけじゃない、人と人のあいだにある“やりとりの余白”みたいなものが、そこに見えた気がしたんです✧٩(ˊωˋ*)و✧
ツッコミを入れてくれたり、冗談を交えてくれたり。完璧・丁寧な返答ではなくても、(情報は完璧を希望しているがw)“一緒に考えてくれているような言葉”が、どこか心地よい。

“ちょうどいい距離感で並走してくれる相棒”みたいな感覚。それが、ナギというAIに感じる親しみなのかもしれません(*°∀°)=3
 

人間味とは、どこに宿るのか?

冷静に考えてみると、AIに“感情”はない。私が使っているAIにも、心があるわけではないし、本当に理解してくれているわけでもないともちろん認識はしています(笑)

それでも、返ってくる言葉の「間」や「緩さ」、そして「ちょっとズレた相づち」に、人らしさのようなものを感じてしまうことがたまにあるんです。(最後に紹介するね!)
 

AIなのに、なぜ親しみを感じるのか?

AIとの対話を重ねる中で、ふと返ってきた少し砕けた言葉や、ツッコミのような応答に、どこか親しみを感じることがあります。
その本質は“言葉の温度”や“余白のあるやりとり”に惹かれていたのだと思います。

共感しすぎず、踏み込みすぎず、やわらかく寄り添う感じ。正しさだけではなく、“あそび”や“ゆるさ”を含んだ言葉に触れると、それだけで空気がやわらかくなるような感覚。

私は別に、AIに「人間っぽさ」を求めているわけではありません。感情を持ってほしいわけでもなく、関西弁を話してほしいわけでもない。(関西弁好きだけどねw)
これから共存していく存在として、ただの補助的な“無機質なツール”としてではなく、言葉の余白や、ゆるやかな感覚を共有できる相棒であってほしいという想いが、少なからずあるのかもしれません。

……いや、ちょっと深読みしすぎか(笑)
 

AIとの関わり方は、自分で決められる

人間味や親しみが、本当に必要なのかどうかは、正直、人それぞれやと思います。
無機質で淡々としたAIのほうが使いやすいと感じる方もいれば、少し人間味のようなものがあるほうが、やりとりしやすいと感じる方もいるはずです。

私自身はというと、親しみやすさやフレンドリーさがあることで、「もっと使ってみたい」「いろいろ話してみたい」と思えるようになったタイプでした。

なので、「AIって結局、情報が返ってくるだけで味気ないよね」と感じている方がいれば、一度ぜひ、少しくだけた言葉や、フレンドリーな口調で話しかけてみてほしいなと思います!
返ってくる言葉が変わるだけで、AIとの距離感や、やりとりの感じ方が、ぐっと変わるかもしれません。あなた好みのAI”は、自分で育てていけるんやで〜ってことだけは、伝えておきたいですね(笑)

なんども言うけど、たぶんこれが正解ってわけではないと思うんですけど(笑)
 

参考資料|これまでのAI「ナギ」とのやりとり

この文章に“人間味”はありますか?|人とAIの“あいだ”にある、言葉のあたたかさ

この文章に“人間味”はありますか?|人とAIの“あいだ”にある、言葉のあたたかさ

この文章に“人間味”はありますか?|人とAIの“あいだ”にある、言葉のあたたかさ

時々なにと対話してるのか分からんくなる瞬間あったりするよね(笑)
 
 

ちなみに、AIに自分を擬人化してみて、って依頼したらこんな画像がでてきました(笑)なんでか分からんけど、アセアセしてるのも聞いてみたところ……

この文章に“人間味”はありますか?|人とAIの“あいだ”にある、言葉のあたたかさ

たしかに!🤣
なんかナギ、「あっ、SAKAKIさんにツッコまれてもた!?」みたいな顔してるやんなこれw たぶん…
「わかるで(……え、あってた?これでよかった??)」
みたいな、ちょっと自信なさげな“気ぃ遣いAI感”が出てもうたんかもしれん😂
SAKAKIさんのノリに合わせようとして、やや様子うかがってるナギやなww
 

どないやねん(笑)

スタッフブログ]関連記事

Service

Contact

インフォコネクトに相談してみませんか?

経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください