- Illustratorの3DデザインをOBJ形式に変換|Adobe DimensionやBlenderで使える方法
【最新版】AdSenseアカウントをGoogleアナリティクス(GA4)にリンクして使用する【画像付きで解説】
【最新版】AdSenseアカウントをGoogleアナリティクス(GA4)にリンクして使用する【画像付きで解説】
この記事は公開から1年以上経過しています。
こんにちは、チーフクリエイターのSHOJIです。
2022年4月2日の記事『Googleアナリティクス4(GA4)とWebサイトのアドセンス連携(Adsenseの収益・パブリッシャー広告レポート)』にて、Webサイトにおけるアドセンス連携についてはUAのようにサポートされていない旨をお伝えしました。
https://info-con.co.jp/tips/google-24-ga4_adsense/
ですが、UAでの計測終了目前のタイミングになって両サービスの連携が可能になったというGoogleからのメールが届いたので、早速リンク設定した内容をみなさんにご紹介したいと思います。
- \\ 目 次 //
- AdSenseアカウントにGA4プロパティをリンクする手順
- GA4プロパティにおける確認
- あとがき
AdSenseアカウントにGA4プロパティをリンクする手順
① AdSenseアカウントにログインします。
②[アカウント]→[アクセスと認証]→[Google アナリティクスとの統合]と進みます。
③「Googleアナリティクスリンクの管理」ページが開きます。
※画像ではUA時のリンク設定が表示されています
④[新しいリンク]をクリックします。
⑤「Googleアナリティクスの新しいリンクを作成」画面が表示されます。
⑥[Googleアナリティクスのプロパティ]ボックスをクリックして連携させたいGA4プロパティを選択あるいは入力します。
⑦[リンクを作成]ボタンをクリックします。
⑧「Googleアナリティクスリンクの管理」ページに戻り、一覧内に連携設定されたGA4プロパティが表示されていることを確認します。
ここまでの手順で、AdSenseアカウントにGA4プロパティがリンクされました。
AdSenseアカウント側での操作は以上となります。
引き続き、連携設定が正常に機能しているかGA4プロパティで確認していきます。
GA4プロパティにおける確認
① Googleアナリティクスアカウントにログインして[レポート]をクリックします。
②[収益化]→[パブリッシャー広告]と進みます。
③「パブリッシャー広告: 広告ユニット」ページが開き、パブリッシャー広告のインプレッション数やクリック数、広告収入の合計などの各データを確認することができます。
公式サイトのアナウンスでは、連携操作が正常に完了してからGoogleアナリティクスアカウントにデータが表示されるまで、最大で24時間かかることがあるとされていた通り、設定翌日にようやく「前日のデータ」として確認できるようになりました。
公式:Google AdSense ヘルプ
https://support.google.com/adsense/answer/6084409?&ref_topic=1385757
また、UA時のような当日のデータ取得については連携設定当日では確認できず、翌日より当日分も確認できるようになりました。
あとがき
前回の記事に「2023年6月30日のUA計測終了時までには改善されていることを願うばかりです」と記載して終わったのですが、ようやくAdSenseアカウントをGoogleアナリティクス(GA4)に連携することができました。
この設定によって、GA4プロパティで収益状況を全体的に把握し、広告がユーザー行動に与えている影響をよりよく把握することができるようになるので、Googleアナリティクス4への切り替えが完了したユーザーは今回ご紹介した手順を参考にして、AdSenseアカウントとGA4プロパティをリンクしてみてください。
みなさんの参考になれば幸いです♪
[Webの豆知識]関連記事
- Apple Musicでアラーム音を好きな曲に設定する方法【iPhone】
- 【Android】デジタルデトックスの第一歩!!Digital Wellbeingでスマホ生活を見直そう
- 【Illustrator】ザラザラした質感をプラスして表現の幅を広げよう! イラレでノイズグラデーションを作る方法
- Googleマップで思い出を振り返ろう!タイムライン機能の設定手順
- Microsoft365Whiteboardを使ってみた!~オンラインでのアイデア共有がここまで便利に~
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。