- Illustratorの3DデザインをOBJ形式に変換|Adobe DimensionやBlenderで使える方法
Topics
インフォコネクト最新情報
LINEトークのフォルダ分けで友達と企業を分ける方法
LINEトークのフォルダ分けで友達と企業を分ける方法
この記事は公開から2年以上経過しています。
こんにちは。プライベートLINEは返信をよく忘れがちのKAZUです。
本日はLINE活用ネタをシェアしていきたいと思います。
LINEではこちらのトーク画面のように、
・友だち
・グループ
・公式アカウント
・オープンチャット
にフォルダ分けすることができます。
よく返信を忘れてしまうのですが、要因として多いのは、公式アカウントからメッセージが届いて、友達のメッセージが下の方に追いやられてしまうパターンです。
このフォルダ分けすれば、友達だけをまとめて見るなどができるようになります。
先日のブログ記事(https://info-con.co.jp/tips/line-001/)にもありました、「ピン留め機能」と組み合わせれば、返信忘れはかなり減らせるのではないでしょうか?
LINEトークをフォルダ分けする方法
①まずはホーム画面へ。
②歯車マークの設定をクリックします。
③下の方までスクロールし「LINE Labs」クリック。
④「トークフォルダー」のトグルをONに。
以上で手順は終わりです!
あとは勝手にフォルダ分けがされています。これで整理すれば、友だちやメッセージが探しやすくなると思います。ぜひお試しください!
[Webの豆知識]関連記事
- Apple Musicでアラーム音を好きな曲に設定する方法【iPhone】
- 【Android】デジタルデトックスの第一歩!!Digital Wellbeingでスマホ生活を見直そう
- 【Illustrator】ザラザラした質感をプラスして表現の幅を広げよう! イラレでノイズグラデーションを作る方法
- Googleマップで思い出を振り返ろう!タイムライン機能の設定手順
- Microsoft365Whiteboardを使ってみた!~オンラインでのアイデア共有がここまで便利に~
Service
Contact
インフォコネクトに相談してみませんか?
経営コンサルティングからITサービス活用支援、ホームページ制作などに関するご依頼や、ご質問・ご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。